『「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる』(立花 岳志 著)に学ぶ

本書は、年間1000万PVを誇るブログ「No Second Life」を主宰する立花岳志氏の情報発信術の指南書です。自身が、サラリーマンの傍ら始めたブログが人気を博し41歳で「ブロガー」として独立した実体験をもとに、誰だって「好きなことを仕事にしてたくさんのお金を稼ぎ、多くの人の幸せに貢献して心身ともに豊かに満たされて生きる人生」を実現できると熱く訴えています。 目次

続きを読む

6次産業化に取り組む農業者のための事業計画「総合化事業計画」

「6次産業化」とは、一次産業である農業者が、二次・三次産業に取り組む事業の多角化であり、農業とは事業の推進内容は全く異なります。今までとは異なる事業を軌道に乗せていくためには、事業計画を策定し、計画的な事業推進が効果的です。ここでは、6次産業化に取り組む農業者を対象とした「総合化事業計画」についてお話しします。 目次 1.6次産業化・地産地消法の概要

続きを読む

タイ国における食品ビジネスのスタートアップ計画について

近年街を歩いていてもどこからともなくタイ語が聞こえてくる機会が増え、タイからの観光客の増加を感じることが多くなりました。タイでは日本食が人気であり、中小食品メーカーにとっても現地での販売をスタートアップする機会が増えていると期待できます。 目次 1.タイ市場における事業機会 2.タイに進出する事業計画策定に当たっての留意点 3.施

続きを読む

創業期の資金をサポートする東京都創業助成金、効果と採択率は?

 創業予定者だけでなく創業5年以内の経営者でも活用でき、手厚い補助が人気の創業助成金。今回はこの創業助成金の活用メリットと採択率をアップする方法をお伝えします。活用できる支援策は抜け目なく活用していきましょう。 目次 1.創業後でも申請可能!助成額も手厚い東京都創業助成金 2.創業助成金の申請条件にもなっている創業支援事業とは? 3.人気の高

続きを読む

東京都の創業者にオススメの助成金です!東京都創業助成事業

東京都中小企業振興公社の東京都創業助成事業をご存知ですか?上限額が300万円、人件費や家賃をまかなうこともできる創業者向けの助成金(補助金)です。今回は採択率アップに向けた事業計画の書き方についてご案内します。 目次 1.上限額300万円!人件費や家賃も助成される東京都創業助成事業とは 2.採択率アップのためには事業計画だけでは不十分?二次審査とは

続きを読む

事業承継をとりまく環境と事業承継支援策

 中小企業経営者の高齢化が進んでおり、多くの企業ではその後継者が決まっておらず、外部の承継先も見つからずに2025年までに100万社以上が廃業するという予測があります。内半数は黒字経営廃業であるといいます。 地域経済と雇用を支える中小企業が、円滑に事業承継を進めていくための国の施策や公的支援が喫緊の課題です。  目次 1.中小企業の事業承継をとりまく環

続きを読む

アントレプレナーのすすめ

事業を起こす起業家だけがアントレプレナーではありません。ドラッカーは、経済活動に関わる全ての人がアントレプレナーになるべきであり、さもなくば社会は衰退すると説いています。本コラムにてその真意を解説します。 目次 1.誰もがアントレプレナーであること 2.アントレプレナーは変化を利する 3.アントレプレナーを支える補助金・助成金について

続きを読む

学生起業のすすめと、それを成功に導く創業助成金活用のすすめ

 起業はサーフィンに例えられることがあります。海に出ても(起業)、波があるところにいなければ波に乗ること(成長)はできません。成長市場に関連する最新技術を学んでいる学生は、この成長の波に乗れる確率が高いと言えます。このような学生には様々なメリットのある学生起業をおすすめします。そして、創業助成金を活用し、成長の波に乗りましょう。 目次 1.日本の成長戦略

続きを読む

会社を設立するなら?株式会社・合同会社比較

会社を作ろうと考えている方にとって、決めないといけないことは非常に多くあります。そのうちの一つが会社形態です。ここでは日本で最も多い会社形態である株式会社と合同会社の比較をしていきます。 目次 1.会社の形態はいくつかあるものの、基本は株式会社と合同会社の2つ 2.株式会社の大きなメリットは、社会的な信頼が得られる点 3.安く会社を設立するなら合同会社 4.ま

続きを読む

販路開拓に特化!小規模事業者持続化補助金

 販路開拓は事業者の大きな課題の1つ。「小規模事業者持続化補助金」は小規模事業者の販路開拓に特化した補助金です。上限50万円(補助率3分の2)で、ホームページやパンフレット制作、店舗改装などに活用でき、使い勝手の良さから年々認知も高まっています。採択率の公式発表はありませんが、近年は約30%程度と言われています。今回は、小規模事業者持続化補助金を活用したい事業者の方に向けて、応募にあたって

続きを読む