コロナ禍において多くの中小企業が実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」などを利用した結果、過剰債務に陥っていることが散見されます。業績はまだ回復途上にある中で、元金の返済が始まり「資金繰りが厳しい」という中小企業も少なくありません。今回は、そうした資金繰り等の財務体質改善のための「リファイナンス(借換え)」について解説します。 目次 1.リファイナンスとは何か 2.中
続きを読む経営者保証なしで銀行から資金を借入する方法
新型コロナウイルスが指定感染症5類に移行となり、入国管理の規制も緩和されてきました。今後はいっそう経済が活発になることが期待されます。 しかし、「ゼロゼロ融資」の返済が始まったことにより、多くの中小企業には月々の返済負担が重くのしかかっています。 「コロナ借換保証」の制度も運用が始まっていますが、業績が回復していない企業は利用が難しいようです。 一方、経営者等の個人保証に頼ら
続きを読む-副業未経験の企業内診断士向け- 『空き時間で』『すぐできて』 『簡単に』補助金申請サポート
コンサルティング・ビジネス研究会 (東京都診断士協会公認研究会)主催企画 ✔ せっかくとった資格を利用したい ✔ 副業ってどうなの? 何から始めたらいいかわからない ✔ 補助金申請ってどんな感じ? -副業未経験の企業内診断士向け- 『空き時間で』『すぐで
続きを読む葬儀業界を取り巻く環境変化とは?
プレイヤーが固定化していた葬儀業界が大きく変化しています。 市場トレンド、現状の競争環境、今後のM&Aのトレンドを解説します。 目次 1.葬儀業界の市場トレンド 2.葬儀業界の現状 3.葬儀業界のM&Aトレンド 4.まとめ 1.葬儀業界の市場トレンド 内閣府「令和2年度版高高齢社会白書」によると、日本の総人口は今後も減少の一途をたどる中
続きを読むM&Aを考える前にやっておくべきこと
近年、後継者不在の中小企業にとって、M&Aの手法による第三者への事業承継が増加しています。一方で、M&Aが成立しなければ事業承継はできません。M&Aが成立するためにやっておくべきことを整理していきましょう。 ≪2020年版 中小企業白書≫より 目次 1.売りやすい会社の特徴は 2.売りやすい会社にするためには 3.高く売れる会社にするためには 4.まとめ
続きを読む会社を売却する具体的な手順

「いい歳になったし、そろそろ会社経営から手を引きたい」 「会社経営に飽きた、この会社から手を引いて別な事業を始めたい」 「息子は会社を引き継ぎたくないといっているし、私も継がせたくない。かといって引き継いでもらいたい職員もいない」 「会社経営から手を引きたいけれど、廃業して従業員を路頭に迷わせたくない」 「長年運営してきた会社から手を引いて、妻と二人の生活が成り立っていくのか、事前に知
続きを読む廃業?その前に! 〜スモールM&A5つのメリット〜
みなさんM&Aというとどんなイメージをもっているでしょうか? 「買い占め」「乗っ取り」「ハゲタカファンド」…おどろおどろしい言葉が並びますが、それも少し前のイメージではないでしょうか? 目次 1.M&A今昔 2.M&Aとは? 3.いつやるの? 4.スモールM&A5つのメリット 5.まとめ 1.M&A今昔
続きを読む企業会社価格(社長の皆さま、ご自身の会社の価値がいくらかご存知ですか?)
この記事をお読みいただいている社長の皆さま、ご自身の会社が市場でいくらになるか考えたことはありますか? 取引先との交渉や資金繰りなど日々の業務に追われていると、大局的に会社の価値を数字で考える機会って意外と少ないと思います。 でも、すぐに売るというわけではないとしても自社の企業価値を認識しておくことは、企業経営においてとても重要なことなんです。
続きを読むデューデリジェンスとは会社の健康診断!小さな会社の社長にも分かりやすく解説します!
会社を買収・売却(M&A)するときに、よく耳にするのが「デューデリジェンス」。難しそうな言葉ですが、要は会社の健康診断。たとえ小さなM&Aであっても社長が知っておきたい大切なことをお伝えします。 目次 1.デューデリジェンスとは、その意味について 2.M&Aの流れとDD 3.スモールM&AにおけるDDのポイント 4.まとめ
続きを読む『「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる』(立花 岳志 著)に学ぶ
本書は、年間1000万PVを誇るブログ「No Second Life」を主宰する立花岳志氏の情報発信術の指南書です。自身が、サラリーマンの傍ら始めたブログが人気を博し41歳で「ブロガー」として独立した実体験をもとに、誰だって「好きなことを仕事にしてたくさんのお金を稼ぎ、多くの人の幸せに貢献して心身ともに豊かに満たされて生きる人生」を実現できると熱く訴えています。 目次
続きを読む