経営力向上計画のB類型を活用しよう

経営力向上計画の税制優遇制度をご存知の方は多いと思いますが、「工場会の証明書がとれない設備だから」と適用をあきらめていないでしょうか。そのような場合も「B類型」を活用すれば対象にできるかもしれません。 目次 1.そもそも経営力向上計画とは 2.A類型とB類型はどちらを選ぶべきか 3.経産局の確認書を取得するまでの流れ、スケジュール

続きを読む

『経営力向上計画』をオススメする理由は、 法人税等を減額できるから!

 法人税等の減額を利用できる経営力向上計画をご存知でしょうか? 様々なメリットがあり、しっかりと申請すれば確実に認定を受けることができます。 『経営力向上計画』の支援実績100件超のCB研が、メリットを中心に解説します。 目次 1.経営力向上計画認定の3大メリット 2.経営力向上計画の認定までの手続き 3.税制面のメリットを受けるための手

続きを読む

設備投資に補助金を使うなら知っておきたい5つの常識

設備投資を考える際にネックとなるのが資金です。そこで活用したいのが補助金ですが、申請から事業を実施して支払いに至るまで、日常感覚とはちょっと違う常識があります。あらかじめ知っておきましょう。 目次 1.公的資金であることを意識して積極的に活用する 2.事業計画書はしっかり作ろう 3.全額は出ないが加点項目を使って増額できる 4.期間にも

続きを読む

補助金を申請するなら見逃すな! 先端設備等導入計画の隠れた魅力

 企業の競争力強化のためには、最新の技術や設備の導入は欠かせません。政府も競争力強化に積極的に取り組む企業に対して様々な支援策を用意しており、先端設備等導入計画もその一つです。固定資産税の軽減などの直接的なメリットだけではなく、ものづくり補助金等の加点といった隠れた魅力のある先端設備等導入計画について見てみましょう。 目次 1.先端設備等導入計画とは

続きを読む

設備投資による財務/税務の効果

本来、設備投資の決定は、会社の経営判断のなかでも重要なもののひとつです。会社の財務状況や成長に対する投資が効果について、減価償却や税金への影響など、会計、財務の視点で説明することができれば、融資の承認も受けやすくなります。 目次 1.設備投資で生じる減価償却費 2.減価償却費は設備投資借入の返済原資 3.減価償却費の税金への効果 4.ま

続きを読む

設備投資には日本政策金融公庫の融資を活用しよう

「機械を新しいものに更新したい」「新規に店舗を出店したい」など、設備投資を考えたときに悩ましいのが、資金をどうやって調達するかという問題です。そんなときは、政府系金融機関である「日本政策金融公庫」の融資がおススメです。 目次 1.設備投資の融資は低利率 2.日本政策金融公庫の融資を利用する手順 3.審査をパスするために事業計画書を作成しよう

続きを読む

ライバル企業に差をつける!売上アップに繋がる製造業の設備投資とは

「今使っている機械は老朽化しているから買い換えたい」、「忙しいから同じ機械をもう1台欲しい」など、設備投資の動機はいろいろありますね。ところで、機械を購入した後には具体的にいくら儲かるようになるか想定していますか。今回は設備投資を企業の売上アップに繋げるためのポイントをご紹介します。 目次 1.業績の良い会社ほど設備投資をおこなっている! -中小製造業の

続きを読む

経営力向上計画(建設業)について

建設業については、国土交通省(各地方整備局)から経営力向上計画の認定を受けると、固定資産税の軽減や金融支援(低利融資、信用保証)や補助金申請時の優遇が受けられます。認定のポイントは、事業分野別指針で定められた指標・目標と実施事項が申請書に的確に記載されているか否かです。 目次 1.指針で定められた指標・目標と実施事項について 2.実施事項(教育

続きを読む

生産性をあげるための設備投資で補助金を活用しよう!

「現在の設備と人材では、売上を伸ばすのに限界がでてきた」「生産性をあげるにはどうすればいいのか?」「設備を買い換えるには、資金が足りないし、借入れも検討しなくては」 このように考えている経営者の方も多いのではないでしょうか。中小企業の経営者であれば一度は抱えた事がある悩みです。こうした状況で有効に活用できる補助金として「ものづくり補助金」があります。 目次

続きを読む

設備投資の資金調達ガイド

事業の安定・成長や、生産性の向上をめざす企業にとって、設備投資は欠かせないものです。 必要な資金は、銀行借入など、なんらかの形で外部から調達することがほとんどだと思います。 そこで今回は、資金調達の方法について、まとめてみました。 目次 1.資金調達の種類 2.借入による資金調達のポイント 3.補助金による資金調達のポイント 4.ま

続きを読む