今回は、令和7年度の経済産業省の概算要求を取り上げます。 概算要求とは、翌年度の予算編成に向け、各省庁が取り組みたい内容と必要な金額を盛り込んだ要求書を財務省に提出することです。 財務省は年末にかけて予算の財務省原案を作成し、その後、政府が予算案の最終調整を行い、閣議決定を経て、年明けの国会に政府予算案が提出されます。 そして、衆議院・参議院での審議を経て予算として成立します。 以
続きを読む人手不足の解消!?DX化に活用できる支援制度
人手不足の問題に直面している事業者にとって、DX(デジタルトランスフォーメーション)化は非常に重要です。 しかしDX化を進めるためには、ソフトウェアの購入や構築など、多額の費用が必要なことから、躊躇する事業者も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、補助金をはじめDX化に利用できる制度をご案内します。 目次 1.DX化とは 2.DX化の事例 3
続きを読むM&Aのトラブルが増加中!?
近年、中小企業で増加しているM&Aですが、トラブルも増えています。 そこで今回は、中小企業庁から公開された「中小M&Aガイドライン」を基にお伝えします。 目次 1.中小企業におけるM&Aの現状 2.M&Aの基本的な知識 3.トラブルと回避の事例 4.まとめ 1.中小企業におけるM&Aの現状 中小企業の経営者の高
続きを読む必見!クラウドファンディングの最新動向
インターネット上で多くの人々からお金を集める「クラウドファンディング」(以下、クラファン)は、社会的にすっかり定着した感があります。 クラファンには「社会貢献」や「募金」といったイメージがあり、中小企業には縁が遠いものと思われがちですが、実は、クラファンは中小企業にとっても大いに役立つものです。 今回は、最新情報を交えながら、中小企業にとってのクラファンの活用法を解説します。
続きを読む北浜グローバル経営の倒産から見る、失敗しないコンサルタントの選び方
補助金申請のコンサル会社として最大規模だった北浜グローバル経営株式会社が経営破綻しました。 今回のメルマガでは、同社の倒産とその影響、補助金支援を行うコンサルタントを選ぶポイントについて解説します。 目次 1.北浜グローバル経営株式会社の倒産 2.倒産の要因 3.倒産による影響 4.コンサルタントの選び方 5.まとめ
続きを読む起業・創業を応援!最新の創業融資制度
起業・創業の前後は多くの設備資金や運転資金が必要となり、自己資金だけでは足りないことが多々あります。 しかし、創業時は事業の実績が乏しいため、民間金融機関から希望どおりに融資を受けることは非常に困難です。 そこで今回は、創業時に利用できる融資制度をご案内します。 目次 1.創業融資制度の概要 2.創業融資の種類 3.創業融資のポイント 4.まとめ
続きを読む中小企業が「生成AI」を活用するメリットは?
中小企業においても、業務効率を高めるツールとして、ChatGPT等の「生成AI」が注目されています。物価高騰やコロナ支援策の縮小、人手不足等の状況でも、今ある経営資源で効果を高めることが期待されています。 そこで今回は、中小企業が生成AIを活用するメリットと、それらを導入する際のコストを軽減する補助金等について、初めての皆さまにも、分かりやすくご紹介します。 目
続きを読む設備投資を成功に導く!「経営力向上計画」の活用法
経営の世界では、常に進化し続けることが成功への鍵です。そのために設備投資を行い、経営力を高めることが不可欠です。経営者が持つ目標として、業務の効率化と将来の競争力強化があります。設備投資はこれらの目標を達成する重要な手段であり、企業の成長には欠かせません。今回は、設備投資の際に法人税削減などさまざまなメリットを受けられる『経営力向上計画』をご紹介します。 ※今回の内容は、以下の中小企
続きを読む補助金に必須?「つなぎ資金」に必要な知識とノウハウ
ものづくり補助金や事業再構築補助金に採択されたとしても、設備投資等の資金を一旦全額前払いする必要があり、採択後の資金調達に悩む方が一定数存在します。 そのため補助金に採択された事業者の多くが、「つなぎ資金」を借入することで、前払いに対応しています。 今回は「つなぎ資金」を借入するためのポイントを解説します。 目次 1.つなぎ資金とは? 2.
続きを読む海外展開にお薦めの「JAPANブランド補助金」が変更されました!
海外展開を目指す事業者にお薦めの「JAPANブランド育成支援等事業費補助金(以降、JAPANブランド補助金)」を、ご存知でしょうか? 今年の「JAPANブランド補助金」は、ものづくり補助金へ統合され、いろいろな点が変更されました。 そこで今回は、変更となった点や採択のポイントをご紹介いたします。 目次 1.ものづくり補助金とは 2.「JAPAN
続きを読む