サイバー攻撃からビジネスを守る最初の一歩に補助金・助成金を活用しませんか?

 サイバー攻撃の手法は年々巧妙化が進み、中小企業が標的になるケースも増えていると言われています。しかし、「セキュリティ対策といってもどこから手をつけて良いかわからない、お金もかかりそうだし」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。今回は、セキュリティ対策に使える補助金である「IT導入補助金」と「サイバーセキュリティ対策促進助成金」をご紹介します。 目次 1.

続きを読む

補助金の採択後に注意するポイントとは?

 事業再構築補助金も、次回の公募で第11回を迎えますが、今年から採択者という名称が、補助金交付候補者に変わり、採択の取り消しや、補助対象経費の一部を否認されるケースも散見され、採択後のリスクが高まっています。 そのため、採択後もしっかりとした事務手続きを行うことが益々重要になっています。そこで、様々な事例から採択後に注意するポイントをお伝えしていきます。 目次

続きを読む

今年度オススメの助成⾦4選!!

「助成⾦がたくさんあって、何を利⽤できるのか分からない…」このような声にお応えし、今回は当研究会の社会保険労務⼠がオススメする助成⾦を4つご紹介します。 これまで助成⾦を活⽤したことがない⽅はもちろん、過去に利⽤したことがある⽅も必⾒です! 目次 1.助成⾦と補助金の違いを理解しておこう 2.キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース) 3

続きを読む

「東京都版ものづくり助成金」のご紹介

 皆さまは東京都の「明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業助成金」(以下、明日チャレ助成金という)をご存じでしょうか? 東京都中小企業団体中央会が募集する助成金で、限度額は小規模企業区分で1,000万円、一般区分で2,000万円、助成率が3分の2となっています。(区分は後述をご参照) 対象企業は「受注型中小企業」、すなわち最終消費者に自社名で製品・サービスを提供していない「下請け企業」で

続きを読む

来年以降の補助金の動向を探る!

11月29日に令和5年度補正予算が国会で可決成立しました。 そこで今回の補正予算から、注目度の高い補助金をご紹介します。 筆者が読み解いた注目のキーワードは「省力化・省エネ」となります。 (参考:令和5年度補正予算の事業概要  PR資料) https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2023/hosei/pdf/pr.pdf

続きを読む

明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業助成金とは!?

東京都の「明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業助成金」(以下、明日チャレ助成金)をご存じでしょうか? 今回のポイントは受注型中小企業(※)を対象にした上限2,000万円の助成金です。 ※受注型中小企業とは、最終消費者に対して自社の名で製品・サービス等提供していない企業(つまり下請け事業者を指します。) 今回の投稿では、本事業のポイントをご紹介しますので、ぜひご一読ください。

続きを読む

事業承継・引継ぎ補助金で新しいチャレンジをしよう!!

 今回は、代表者交代やM&A などの事業承継をきっかけとした新しいチャレンジや、チャレンジを前提とする前向きな廃業の際に活用できる「事業承継・引継ぎ補助金」をご紹介します。最近 M&A を実施した事業者様や、新たに代表者となった方、また専門家を活用した M&A を予定している事業者様は、ぜひお読みください。 目次 1.事業承継・引

続きを読む

~人手不足解消に効果!中小企業省力化投資補助金~

これまで、中小企業向けの補助金として「ものづくり補助金」や「事業再構築補助金」など多くの補助金が公募されてきました。しかし、今回ご案内する「省力化・省人化補助金」のように人手不足の解消を主目的にした補助金はありませんでした。 令和5年度補正予算では「中小企業省力化投資補助事業」に1,000億円の予算が盛り込まれています。事業再構築補助金は過去に例を見ない大規模予算の補助金でしたが、そ

続きを読む

補助金は採択後も重要!交付申請や実績報告のトラブル防止策

 2022年12月に「令和4年度第2次補正予算」が政府案どおり国会で可決され、成立しました。中小企業支援策においては、おなじみの補助金事業に関して、次のとおり2023年度実施分が前年度と同等以上の金額で予算化されています。 事業名 予算額 具体的な補助金 ① 中小企業等事業再構築促進事業 5,800億円 ※R3補正予算では6,123億円

続きを読む

事業承継・引継ぎ補助金を活用して事業承継をより円滑に!

多くの中小企業が悩む課題として「事業承継」があります。事業承継とは「現経営者から後継者へ経営をバトンタッチすること」ですが、良い後継者がなかなか見つからないことも多く、約127万社の企業で後継者が決まっていないとも言われています。事業承継の形態は以下の3つに分けることができます。 (1) 親族内承継 (2) 役員・従業員への承継 (3) 社外への承継(M&A) 最近では(2)・(3

続きを読む