補助金を活用して販路開拓に取り組みませんか?

会社の成長に販路開拓は欠かせませんよね。そんな販路開拓に補助金が出るとしたら使ってみたくありませんか?本記事では、過去に存在した販路開拓に使える補助金を紹介していきます。 目次 1.小規模事業者持続化補助金 2.IT導入補助金 3.ものづくり補助金 4.まとめ 1.小規模事業者持続化補助金 小規模事業者持続化補助金は

続きを読む

補助金を活用した販路開拓、新商品・新サービス開発

少子高齢化や通信技術の発達など企業を取り巻く環境は厳しさを増しています。このような環境の中、販路開拓や新商品・新サービスの開発を行わなければ企業の存続に関わってきます。販路開拓、新商品・新サービスの開発にかかる費用の一部について補助金を活用することで、費用を大幅に抑えることができます。 目次 1.販路開拓、新商品・新サービス開発の必要性 2.「小規

続きを読む

中小情報サービス企業が補助金・助成金で経営に弾みをつける方法

全体では21兆円市場で好調に見える情報サービス産業には、旧態依然とする下請分業構造の下、人手不足や資金不足などの様々な理由から足踏みしている中小企業も見受けられます。これらの中小企業が助成金や補助金を活用して経営を活性化する方法をご紹介します。 目次 1.中小情報サービス企業を取り巻く環境と課題 2.中小情報サービス企業と助成金 3.中小情報

続きを読む

ものづくり補助金の概要分析(平成29年補正予算)

今日現在、平成29年補正予算でのものづくり補助金についての公募は未発表ですが、その方向性は一部明らかにされています。前回以前の制度との相違点を明らかにし、今回の採択に向けた対策を考えます。 目次 1.ものづくり補助金の概要 2.ものづくり補助金の注目ポイント 3.ものづくり補助金の制度内容 4.採択の後~政府の狙い~

続きを読む

中小企業における事業計画策定の目的

事業計画には目的に応じてさまざまなものがあり、企業の経営状態、提供される補助金、支援策に応じて事業計画策定を使い分ける必要があります。それぞれの特徴や支援策の概略を説明します。 目次 1.金融支援を目的とする場合 2.経営管理を目的とする場合 3.優遇制度利用を目的とする場合 4.まとめ 1.金融支援を目的として作成す

続きを読む

補助金・助成金支給までの長い道のりをいかに乗り越えるか?

補助金・助成金が採択されたのちも、実際に支給されるまでには、複雑な手続きと煩雑な書類の提出が必要で、事務局とのやり取りも負担になりがちです。本記事では、この長く苦しい道のりをいかに乗り越えるかについて考えます。 目次 1.補助金・助成金申請から支給までには長い時間と煩雑な書類が必要! 2.補助金・助成金の事務局とのやり取りは骨が折れる! 3.

続きを読む

補助金を使って設備投資をしよう!

うちの会社も設備投資をしたい。でも、設備投資の予算を確保するのが厳しい。設備予算は、みなさん共通の悩みです。他の会社はどのようにしているのでしょうか? 設備投資のお金を確保する手段として、補助金・助成金があります。補助金・助成金は、国や地方自治体が給付する返済義務がないお金です。しかし、うちの会社は補助金・助成金の対象になるのか?、補助金・助成金にどんなものがあるのかわからない、補助

続きを読む

金融機関が設備投資に関する融資を審査するポイント

企業にとって、設備投資は、戦略的経営基盤拡大や生産性向上を図るための有効な手段です。設備投資資金調達を実現するには、金融機関の厳格な融資審査をクリアすることが、カギになります。設備投資資金調達を円滑に行うため、金融機関の融資審査方法を解説します。 目次 1.金融機関の融資審査スタンス 2.設備投資計画の内容検証方法 3.設備投資資金融資の審査

続きを読む

採択される補助金申請書をつくるためには

設備投資や新商品開発には高額のコストが必要ですが、国の補助金をうまく活用することでそれらのコストをまかなうことができます。この記事では、中小企業経営者の皆様が「採択される補助金申請書」をつくるためのポイントを説明します。 目次 1.審査員から見た「採択」とは 2.経営計画書(様式2)に書くべきこと 3.補助事業計画書(様式3)に書くべきこと

続きを読む

ものづくり補助金のテーマは「生産性向上」 上手に設備投資に活用しよう!

春も近づき、補助金申請の季節となりました。補正予算の成立を受けて、いよいよ動き出します。設備投資にも有効なものづくり補助金、準備はできていますか?これまで申請の経歴のない会社にも十分採択の可能性はあります。補助金を活用して、経営を強固なものにしてみませんか? 目次 1.いまさら聞けない「ものづくり補助金」とは? 2.一般型の補助率を高める2つの要件

続きを読む