設備投資を考える際にネックとなるのが資金です。そこで活用したいのが補助金ですが、申請から事業を実施して支払いに至るまで、日常感覚とはちょっと違う常識があります。あらかじめ知っておきましょう。 目次 1.公的資金であることを意識して積極的に活用する 2.事業計画書はしっかり作ろう 3.全額は出ないが加点項目を使って増額できる 4.期間にも
続きを読むIT導入補助金を活用してホームページ制作を受注しよう
今年のIT導入補助金は、昨年よりもホームページ制作業者が活用しやすくなっています。 「IT補助金は自分には関係ないと思っていた」 「活用したいがどうしたらいいかわからない」 そんな方向けの記事です。 目次 1.IT導入補助金の概要 2.ホームページ制作に関する今年のIT導入補助金の変更点 3.IT導入補助金を活用するための3ステップ
続きを読む業務効率化・売上アップの促進を図るITツールに対する補助金制度
業務効率化・売上アップの促進を図るITツール導入について経済産業省が経費の一部を補助するIT導入補助金が2017年より実施されています。比較的新しく採択されやすい補助金施策となりますので、概要や特徴をご紹介します。 目次 1.IT導入補助金の概要 2.他の補助金施策と異なるIT導入補助金の特徴 3.IT導入支援事業者の選択と今後について
続きを読む補助金申請書作成の要点:伝わる文章作成のコツとは
ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金等の補助金スキーム活用は、中小零細企業の経営の安定化・高度化や成長を図る上で大きなメリットになります。一方で、これら補助金の採択率は30%~40%と決して高い数字ではありません。本稿では、採択を勝ち取るための申請書作成のポイントを解説します。 目次 1.補助金申請の難しさとは何か:紙のみで伝えることの難しさ
続きを読む創業時の資金調達手段 補助金・助成金の申請と創業計画の重要性について
創業時の資金調達手段はいろいろありますが、その中でも返済が不要な補助金・助成金はとても魅力的です。どんな補助金・助成金があるのか、その前に必要な創業計画についてお話します。 目次 1.創業時の資金調達 補助金・助成金を申請する前に 2.創業計画に何を書くか 3.どんな補助金・助成金が使えるのか 4.まとめ 1.創業時
続きを読むクラウドファンディングで起業 成功のコツ
クラウドファンディングは、インターネット上を通じ不特定多数の人々(群衆=crowd)から資金調達(funding)を行う手法です。実現したいプロジェクトを提唱し、それに対する出資を呼びかけます。 創業・起業に活用することも可能ですが、成功にはコツが必要です。 目次 1.クラウドファンディングの仕組み 2.クラウドファンディングのメリット・
続きを読むものづくり補助金(平成29年補正予算)の採択結果について
平成30年6月29日に平成29年度補正予算「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」(1次公募)の採択結果が発表されました。申請件数は17,275件、採択件数は9,518件であり、採択率は過去最高の55.1%となりました。採択結果についてその傾向等をお伝えします。 なお、二次公募(9月10日締切が9月18日締切に延長)は10月頃に採択結果が発表されるようです。CB研でもご
続きを読む事業計画のポイントはズバリこれ(資金計画と収支計画)!
事業計画書(創業計画書)を作成するために、避けては通れないのが「資金調達」と「収支計画」です。つまり①事業を実現するにはどれだけの資金が必要で、どうやって調達したらよいか?②売上と費用はどう試算したらよいか?の基礎をご紹介します。 目次 1.資金計画:プランを実行するのに必要な資金を試算します。 2.資金調達の方法を検討します 3.収支計画
続きを読む補助金を申請するなら見逃すな! 先端設備等導入計画の隠れた魅力
企業の競争力強化のためには、最新の技術や設備の導入は欠かせません。政府も競争力強化に積極的に取り組む企業に対して様々な支援策を用意しており、先端設備等導入計画もその一つです。固定資産税の軽減などの直接的なメリットだけではなく、ものづくり補助金等の加点といった隠れた魅力のある先端設備等導入計画について見てみましょう。 目次 1.先端設備等導入計画とは
続きを読む人手不足解消のために特定求職者に注目
労働人口減少に伴い深刻な人手不足状態が続いています。その一方で、就職の機会が乏しく安定した職に就けない人もいます。厚労省はそうした人を「特定求職者」と位置づけ、事業者に対して助成金を支給して雇用を促進しています。本稿ではその中から3類型を紹介し、中小企業が人材を確保するヒントを提供します。 目次 1.高年齢者、母子家庭の母など「特定就職困難者」
続きを読む