6次産業化に取り組む農業者のための事業計画「総合化事業計画」

「6次産業化」とは、一次産業である農業者が、二次・三次産業に取り組む事業の多角化であり、農業とは事業の推進内容は全く異なります。今までとは異なる事業を軌道に乗せていくためには、事業計画を策定し、計画的な事業推進が効果的です。ここでは、6次産業化に取り組む農業者を対象とした「総合化事業計画」についてお話しします。 目次 1.6次産業化・地産地消法の概要

続きを読む

タイ国における食品ビジネスのスタートアップ計画について

近年街を歩いていてもどこからともなくタイ語が聞こえてくる機会が増え、タイからの観光客の増加を感じることが多くなりました。タイでは日本食が人気であり、中小食品メーカーにとっても現地での販売をスタートアップする機会が増えていると期待できます。 目次 1.タイ市場における事業機会 2.タイに進出する事業計画策定に当たっての留意点 3.施

続きを読む

アントレプレナーのすすめ

事業を起こす起業家だけがアントレプレナーではありません。ドラッカーは、経済活動に関わる全ての人がアントレプレナーになるべきであり、さもなくば社会は衰退すると説いています。本コラムにてその真意を解説します。 目次 1.誰もがアントレプレナーであること 2.アントレプレナーは変化を利する 3.アントレプレナーを支える補助金・助成金について

続きを読む

会社を設立するなら?株式会社・合同会社比較

会社を作ろうと考えている方にとって、決めないといけないことは非常に多くあります。そのうちの一つが会社形態です。ここでは日本で最も多い会社形態である株式会社と合同会社の比較をしていきます。 目次 1.会社の形態はいくつかあるものの、基本は株式会社と合同会社の2つ 2.株式会社の大きなメリットは、社会的な信頼が得られる点 3.安く会社を設立するなら合同会社 4.ま

続きを読む

IT導入補助金を活用してホームページ制作を受注しよう

今年のIT導入補助金は、昨年よりもホームページ制作業者が活用しやすくなっています。 「IT補助金は自分には関係ないと思っていた」 「活用したいがどうしたらいいかわからない」 そんな方向けの記事です。 目次 1.IT導入補助金の概要 2.ホームページ制作に関する今年のIT導入補助金の変更点 3.IT導入補助金を活用するための3ステップ

続きを読む

クラウドファンディングで起業 成功のコツ

クラウドファンディングは、インターネット上を通じ不特定多数の人々(群衆=crowd)から資金調達(funding)を行う手法です。実現したいプロジェクトを提唱し、それに対する出資を呼びかけます。 創業・起業に活用することも可能ですが、成功にはコツが必要です。 目次 1.クラウドファンディングの仕組み 2.クラウドファンディングのメリット・

続きを読む

事業計画のポイントはズバリこれ(資金計画と収支計画)!

事業計画書(創業計画書)を作成するために、避けては通れないのが「資金調達」と「収支計画」です。つまり①事業を実現するにはどれだけの資金が必要で、どうやって調達したらよいか?②売上と費用はどう試算したらよいか?の基礎をご紹介します。 目次 1.資金計画:プランを実行するのに必要な資金を試算します。 2.資金調達の方法を検討します 3.収支計画 

続きを読む

人手不足解消のために特定求職者に注目

 労働人口減少に伴い深刻な人手不足状態が続いています。その一方で、就職の機会が乏しく安定した職に就けない人もいます。厚労省はそうした人を「特定求職者」と位置づけ、事業者に対して助成金を支給して雇用を促進しています。本稿ではその中から3類型を紹介し、中小企業が人材を確保するヒントを提供します。 目次 1.高年齢者、母子家庭の母など「特定就職困難者」

続きを読む

生産現場を総点検!経営リスクを低減して受注の維持・拡大へ

製造業の中小企業が顧客のQCD(品質・コスト・納期)の要求を満たしていても、ある日取引を停止されてしまうことがあります。これは、顧客企業を取り巻く環境が変化しているためです。この「変化」を理解し対応すれば、簡単に「切られる」ことを防げ、逆に受注拡大のチャンスにもなります。 目次 1.顧客企業を取り巻く環境を理解する 2.生産現場の健康診断!でも、何

続きを読む

「すごい共感マネジメント」(中田 仁之 著)から学ぶ③

本書「すごい共感マネジメント」は一部上場企業の管理職を長年経験し、国家資格である中小企業診断士としても活躍する中田 仁之氏が自らの経験に基づいて、部下に対してどのように関わり戦力にしていくか、どのようにしてチームとしての成果を最大化するかが書かれている。 目次 1.女子中学生のマネジメントが難しい? 2.部下への接し方 3.リーダーが発する空気 4.最後に

続きを読む