PR経費に使える小規模持続化補助金を活用しよう!

国や自治体等が実施する様々な補助金のなかでも、広告宣伝や機械設備等の幅広い経費が対象になり、利用しやすいのが「小規模事業者持続化補助金」です。
特別枠の要件に該当する場合は上限額がアップするため、比較的規模の大きい取組みにも活用できます。
今回は、小規模事業者持続化補助金についてご説明していきます。

お店の建物のイラスト ボーナス・お給料を貰う会社員のイラスト(女性)

 

目次
1.小規模事業者持続化補助金とは
2.小規模事業者持続化補助金の概要
3.申請における注意事項
4.  まとめ
1.小規模事業者持続化補助金とは

小規模事業者等(※)が取り組む販路開拓等の経費の一部を補助する制度です。
新規顧客獲得や広告宣伝等、販路開拓に必要な経費に幅広く使えるのが特徴です。
(※) 小規模事業者の要件は、2.(1)をご参照ください

例えば、このようなニーズが対象となります。
・商品・サービスをインターネットで販売したい
・新規顧客獲得のため、チラシを作成して近隣にポスティングしたい
・ファミリーが来店しやすいよう、キッズルームを設置したい
・メニュー開発・販売のため、新たに厨房設備を導入したい

2.小規模事業者持続化補助金の概要

(1)対象者
従業員数が一定以下(※)の法人・個人事業主・特定非営利活動法人が対象となります。
(※) 商業・サービス業は5人以下、製造業や他の業種は20人以下
ただし、医師・歯科医師・宗教法人・社会福祉法人等は対象外です。

(2)補助対象経費
販路開拓等の取組み、あるいは併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組みに必要な経費が対象となります。
具体的には、以下を参照ください。

経費項目 利用例
機械装置費 高齢者向け椅子・ベビーチェア、新商品陳列用の棚、
厨房用のオーブン・冷凍冷蔵庫
広報費 新サービスを紹介するチラシの作成・配布、看板の設置
ウェブサイト関連費 ウェブサイトやECサイトの制作、インターネット広告、
労務管理ソフトや会計ソフトの導入
展示会等出展費 展示会・商談会への出展
旅費 展示会出展のための往復航空券や宿泊
資料購入費 事業計画に関連する資料・図書の購入
借料 機器・設備等のリース・レンタル
委託・外注費 デザインの外注、店舗改装
(自社では実施困難な業務を第三者に依頼する費用)

これらの経費は、策定する事業計画に基づいている必要があります。
また、パソコン・自動車等の汎用品や会社自体の宣伝等は、補助の対象外であることに注意が必要です。
なお、ウェブサイト関連費は、補助金の4分の1(最大50万円)が上限で、さらにウェブサイト関連費のみでの申請はできません。

(3)補助率・補助上限額
一般的には通常枠で申請することになり、補助上限額は50万円(補助率3分の2です。
例えば、75万円(税抜)の経費のうち、50万円の補助金を受け取ることができます。

さらに、以下の要件に該当すると補助上限額がアップします。

特別枠
以下の特別枠で申請する場合は、補助上限額200万円(補助率3分の2賃金引上げ枠の赤字事業者は4分の3となります。

類型 主な要件
賃金引上げ枠 補助事業の終了時点で、事業場内の最低賃金を都道府県別最低賃金より+50円以上とすること。すでに達成している場合は、現在支給している事業場内最低賃金より+50円以上とすること。

※詳細はこちらでもご紹介しております

https://cb-ken.com/service/jizokuka_bumpai/

卒業枠 補助事業の終了時点で従業員数が一定数以上であること(商業・サービス業は6人以上、その他は21人以上)。
後継者支援枠 将来的に事業承継を行う予定があり、新たな取組みを行う後継者候補として、「アトツギ甲子園」(※)のファイナリスト等になっていること。

※中小企業の後継者が新規事業アイデアを競うイベント

https://www.meti.go.jp/press/2023/07/20230720001/20230720001.html

創業枠 認定市区町村等の「特定創業支援等事業」での支援を受けた日および開業日(設立年月日)が、公募締切時から起算して過去3か年の間であること。

※詳細はこちらでもご紹介しております。

https://cb-ken.com/service/jizokuka_sogyo/

インボイス特例

2021年9月30日から2023年9月30日までの2年間に属する課税期間で一度でも免税事業者であった場合や、2023年10月1日以降に創業した事業者のうち、適格請求書発行事業者の登録を受けた場合は、補助上限額が一律50万円上乗せされます。
例えば、通常枠での申請であれば補助上限額が100万円に、賃金引上げ枠での申請であれば補助上限額が250万円になります。

3.申請における注意事項

上記のように、様々な経費に利用できる補助金ではありますが、以下の点に注意が必要です。

・取組期間が限定されている
補助対象経費の発注・支払等は、定められた期間内に行う必要があります。
例えば、第15回公募の場合、申請締切は3月14日でしたが、実際に発注できるのは、6月5日の採択発表または交付決定がなされた後です。
さらに、実施期限である10月31日までに納品・支払等をすべて完了させる必要があります。
そのため、すぐに発注や購入をしたい場合には利用できません。

・補助金は後払いである
補助金を受け取ることができるのは、発注・契約や支払の完了後、証拠書類や実績報告書を提出し、検査を受けた後になります。
つまり、事業者にとって前払いが発生しますので、資金の全額を事前に確保しておく必要があります。

・申請前に商工会議所・商工会の確認を受ける必要がある
申請前に最寄りの商工会議所・商工会に事業計画を見せて、事業支援計画書を発行してもらう必要があります。
発行するための受付は、公募締切の約1週間前までとなります。そのため、事業計画書を早めに仕上げる必要があります。

・申請は電子申請のみである
本補助金の申請は、電子申請システム(Jグランツ)のみとなります。
システムを利用するにはGビズIDプライムのアカウントが必要で、そのアカウントの取得には数週間かかる場合もあります。
お持ちでない場合は、早めに取得手続きをする必要があります。

4.まとめ

今回は、小規模事業者持続化補助金の概要や注意事項等をご説明しました。
申請するには、どのような取組みで、何の経費を利用するかの検討が必要であり、早めに準備を始めることがお薦めです。

コンサルティング・ビジネス研究会の HPでも本補助金に関する情報を
発信しており、ポイントをまとめたチラシをダウンロードできます。

申請を検討している事業者様は、ぜひ当会までご相談ください。

執筆者

那須 美紗子(中小企業診断士)

小規模事業者持続化補助金申請支援サービス詳細はこちら
—–



お問い合わせはこちら
補助金、経営支援などお問い合わせは上のボタンをクリック!
お問い合わせフォームに必要事項をご記入ください。

Consultoria(コンサルトリア)では、事業計画作成、補助金申請、WEB集客等、多数支援をしております。コンサルタントの支援をご希望される方は、お気軽にご相談ください。


コメントは受け付けていません。