本助成金の正式名称は「革新的事業展開設備投資支援事業」です。小規模企業者は最大3,000万円(助成率2/3)の設備投資助成金を獲得できます。助成率が1/2の場合、最大1億円の獲得も可能です。 目次 1.助成の対象は競争力強化のための最新機械設備の購入経費です。 2.助成対象の機械設備は東京都以外の場所でも設置可能です。 3.同一テーマ、同
続きを読むものづくり補助金の事業計画書作成に役立つRESASの活用法
RESAS(地域経済分析システム)とは、地域経済に関連したデータを見える化する、Web上のツールです。 経済産業省と内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)が提供しており、無料で利用可能です。 地域経済の特徴の把握が容易になり、ものづくり補助金の事業計画書作成にも役立ちます。 目次 1.「データ分析支援機能」を活用して優位性を示すことができます
続きを読む事業継続力強化計画の認定を取得しよう!!(補助金加点等あり)
2019年7月に施行された「中小企業強靱化法」に基づき、「事業継続力強化計画」(各企業が策定したBCP)を経済産業大臣が認定する制度ができました。「事業継続力強化計画」の認定を受けた企業は、税制優遇や金融支援、補助金の加点などの支援策を受けることが可能です。既に、2019年8月に公募開始の平成30年度「ものづくり補助金」二次公募も補助金加点の対象となることも公表されています。
続きを読む東京都版ものづくり補助金「革新的事業展開設備投資支援事業」を小規模企業者枠で活用する
平成29年より東京都が年に2回(春・秋)公募している「革新的事業展開設備投資支援事業」、平成31年春も4月初旬頃に公募開始が見込まれています。この助成金は助成金額が最大1億円、小規模企業者でも最大3千万円(下限1百万円)と金額が大きく、大規模な設備投資を実現することができる助成事業となっています。ここでは小規模企業者対象の助成に焦点をあてて内容をみてみましょう。
続きを読む東京都版ものづくり補助金「革新的事業展開設備投資支援事業」を分析する
東京都中小企業振興公社が募集している「革新的事業展開設備投資支援事業」は、助成額上限が1億と、設備投資の補助金・助成金としても極めて大型のものです。東京版「ものづくり補助金」とも言われます。 第4回(2018年秋募集)の募集要項には、「現状に満足することなく果敢に挑戦する中小企業等」に対して「最新機械設備の購入経費の一部を助成」と書かれており、高額の設備投資を都として後押しする狙いが込め
続きを読む持続化補助金記入例の書き方を分析して採択率をアップさせよう!
販路開拓に繋がる幅広い投資に小規模事業者持続化補助金が活用できます。採択率を上げるためには申請書の仕組みを知り、事業計画をしっかり考えてるなど品質が求められます。今回は高い採択率を誇る当会が記入例を分析しながら、事業計画書に記入が必要な点と採択率アップに繋がる申請書の書き方を伝えます。 目次 1.様式2と様式3の関係を理解して採択率アップ! 2
続きを読む先端設備等導入計画+ものづくり補助金、おすすめする3つの理由
先端設備等導入計画とは、中小企業の設備投資を支援する中小企業庁の施策です。補助金申請に有利なだけでなく、税制優遇措置や金融支援なども受けることができます。この極めて活用度の高い先端設備等導入計画をおすすめする3つの理由を本稿でご紹介いたします。 目次 1.理由1:ものづくり補助金では加点に加え補助率アップも 2.理由2:固定資産税がゼロに
続きを読むものづくり補助金の採択確率を上げるために「審査項目」を考える
補助金のなかでも代表的な「ものづくり補助金」(正式名称「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」)。 予算の規模も大きく、設備投資を行う際に検討する企業が多い補助金です。 「ものづくり補助金」の趣旨は、公募要領冒頭に 「本事業は、中小企業・小規模事業者が取り組む、生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する」 と書かれ
続きを読む知らなきゃ損!ものづくり補助金の活用と申請のポイント
「ものづくり補助金」をご存知ですか?ものづくり補助金とは、新しい製品やサービスの開発に挑む中小企業を支援するため、国から返還不要な「補助金」を受け取れる制度です。ここでは、ものづくり補助金の活用方法から、申請するにあたって必要な書類の作成ポイントについて、わかりやすく解説していきます。 目次 1.ものづくり補助金とは? 2.採択事例から学ぶ申
続きを読む小規模事業者持続化補助金の採択率アップに繋がる申請書の書き方
小規模事業者持続化補助金は販路開拓に繋がる幅広い投資に利用できます。一方で採択率は70%未満のため申請書の品質が求められます。今回は高い採択率を誇る当会が、採択率アップに繋がる申請書の書き方を伝えます。 目次 1.様式2と様式3の関係を理解して採択率アップ! 2.様式3「補助事業計画書」の書き方 3.様式2「経営計画書」の書き方 4
続きを読む