今回は、東京都の「躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」(以下、躍進的助成金)の中で、2025年に新設された最大2億円の「アップグレード促進区分」についてご案内します。 2025年度秋に予定されている第10回公募は、10月~11月頃の締切が見込まれます。 目次 1. 躍進的助成金とは 2.アップグレード促進区分とは 3.助成金額及び助成率 4
続きを読む今年度の「助成金」の重要な変更点
今回は厚生労働省から令和7年度に公募されている、代表的な助成金をご紹介します。 助成金は毎年少しずつ内容が変わります。 申請をご検討中の事業者様は是非ご確認ください。 目次 1.厚生労働省系の助成金とは 2.キャリアアップ助成金(正社員化コース) 3.業務改善助成金 4.人材開発支援助成金(リスキリング支援コース) 5.人材確保等支援助成金(
続きを読む最大5億円!成長加速化補助金の公募が開始!
中小企業支援の現場では、設備投資や賃上げに対するニーズが一段と高まっています。 そうしたなか、成長志向の企業に向けた経産省の大型補助金「中小企業成長加速化補助金」の公募が開始されました。 この補助金は、将来的に売上高100億円を目指す企業を対象に、「最大5億円」という過去に例を見ない規模の補助をするものです。 その分、計画書や審査基準のハードルは高く、本格的な成長戦略と投資意欲が
続きを読む新規事業への挑戦を目指す中小企業の方は必見!
コロナ禍の経済対策として始まった「事業再構築補助金」は、本年第13回の公募を最後に終了となりました。 その後継制度として「中小企業新事業進出補助金」が新設され、公募されることが決まっています。 今回のコラムでは、この「新事業進出補助金」について、現時点で判明している情報をもとにご案内します。 目次 1.新事業進出補助金とは 2.概要 3.もの
続きを読む令和7年度の中小企業支援策のトレンド!
今回は、令和7年度の経済産業省の概算要求を取り上げます。 概算要求とは、翌年度の予算編成に向け、各省庁が取り組みたい内容と必要な金額を盛り込んだ要求書を財務省に提出することです。 財務省は年末にかけて予算の財務省原案を作成し、その後、政府が予算案の最終調整を行い、閣議決定を経て、年明けの国会に政府予算案が提出されます。 そして、衆議院・参議院での審議を経て予算として成立します。 以
続きを読む人手不足の解消!?DX化に活用できる支援制度
人手不足の問題に直面している事業者にとって、DX(デジタルトランスフォーメーション)化は非常に重要です。 しかしDX化を進めるためには、ソフトウェアの購入や構築など、多額の費用が必要なことから、躊躇する事業者も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、補助金をはじめDX化に利用できる制度をご案内します。 目次 1.DX化とは 2.DX化の事例 3
続きを読むM&Aのトラブルが増加中!?
近年、中小企業で増加しているM&Aですが、トラブルも増えています。 そこで今回は、中小企業庁から公開された「中小M&Aガイドライン」を基にお伝えします。 目次 1.中小企業におけるM&Aの現状 2.M&Aの基本的な知識 3.トラブルと回避の事例 4.まとめ 1.中小企業におけるM&Aの現状 中小企業の経営者の高
続きを読むPR経費に使える小規模持続化補助金を活用しよう!
国や自治体等が実施する様々な補助金のなかでも、広告宣伝や機械設備等の幅広い経費が対象になり、利用しやすいのが「小規模事業者持続化補助金」です。 特別枠の要件に該当する場合は上限額がアップするため、比較的規模の大きい取組みにも活用できます。 今回は、小規模事業者持続化補助金についてご説明していきます。 目次 1.小規模事
続きを読む固定資産税対策できていますか? 市区町村から計画認定をうけ、お得に設備投資!
省力化・省人化補助金の新設や、事業再構築補助金の再開を契機に、設備投資を検討している事業者様が増えています。 そこで今回は、多くの補助金・助成金と併用でき、固定資産税を軽減できる制度である「先端設備等導入計画」をご案内します。 目次 1.先端設備等導入計画とは 2.先端設備等導入計画の概要 3.賃上げ表明による税制面の特例 4.申請上
続きを読む今年度オススメの助成⾦4選!!
「助成⾦がたくさんあって、何を利⽤できるのか分からない…」このような声にお応えし、今回は当研究会の社会保険労務⼠がオススメする助成⾦を4つご紹介します。 これまで助成⾦を活⽤したことがない⽅はもちろん、過去に利⽤したことがある⽅も必⾒です! 目次 1.助成⾦と補助金の違いを理解しておこう 2.キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース) 3
続きを読む