今回のメルマガでは、売上高が10億円以上あり、将来的に売上高100億円を目指す、成長志向の事業者だけが利用できる制度をご紹介します。 目次 1.100億宣言とは 2.中小企業成長加速化補助金 3.経営力向上計画・E類型 4.まとめ 1.100億宣言とは ① 概要 売上高10億円以上の事業者が、飛躍的な成長を遂げるために「売上高100億円」という高
続きを読む人手不足解消を目指す事業者は必見! 中小企業省力化投資補助金(一般型)のご紹介
深刻な人手不足に悩む中小企業等の省力化投資を促進するため、中小企業省力化投資補助金(一般型)が新たに創設されました。この補助金は、物価高や人手不足といった厳しい経営環境に直面する中小企業等の省力化と設備投資を重点的に支援し、生産性の向上と持続的な賃上げを後押しするという経済産業省の方針に基づく制度です。 今回は、この「省力化投資補助金」の概要と活用イメージについて、解りやすくお伝えします。
続きを読む新規事業への挑戦を後押しする新たな補助金です!
「事業再構築補助金」の後継となる「中小企業新事業進出補助金」(以下、「新事業進出補助金」)のご案内です。 新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援するもので、補助額が750万円〜9,000万円という大型の補助金です。 公募要領が公開されましたので、申請者や事業内容の「要件」を中心にご案内します。 目次 1.「新事業進出補助金」の目的
続きを読む最大5億円!成長加速化補助金の公募が開始!
中小企業支援の現場では、設備投資や賃上げに対するニーズが一段と高まっています。 そうしたなか、成長志向の企業に向けた経産省の大型補助金「中小企業成長加速化補助金」の公募が開始されました。 この補助金は、将来的に売上高100億円を目指す企業を対象に、「最大5億円」という過去に例を見ない規模の補助をするものです。 その分、計画書や審査基準のハードルは高く、本格的な成長戦略と投資意欲が
続きを読む秋の賃上げを機会に!業務改善助成金を活用しましょう
中小企業の設備投資に向けた補助金としては、これまで「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」等が多く利用されてきました。しかし、ものづくり補助金は現在(7月26日時点)公募されておらず、事業再構築補助金は今後の公募がないと推測されています。 こうした状況のもと、企業の設備投資を支援する制度として注目を集めているのが、厚生労働省の「業務改善助成金」です。 今回は、本助成金のポイント
続きを読む新規事業への挑戦を目指す中小企業の方は必見!
コロナ禍の経済対策として始まった「事業再構築補助金」は、本年第13回の公募を最後に終了となりました。 その後継制度として「中小企業新事業進出補助金」が新設され、公募されることが決まっています。 今回のコラムでは、この「新事業進出補助金」について、現時点で判明している情報をもとにご案内します。 目次 1.新事業進出補助金とは 2.概要 3.もの
続きを読むもらった補助金を返還する!? 収益納付のしくみと対策
「儲かったら補助金を返さないといけない!?」 こんな話を聞いたことはありませんか? 多くの補助金には「収益納付」という制度があり、要件に該当すると、交付された補助金を返還する必要が生じてしまいます。 今回は「収益納付」のしくみや対策について解説しますので、補助金を受給または申請する際にお役立てください。 目次 1.収益納付とは
続きを読む省力化に特化した補助金「中小企業省力化投資補助金」
昨今の補助金は、審査基準や手続きの厳格化により、申請の準備や手続きに、多くの手間と時間が必要です。 また採択まで3ヶ月以上必要な場合もあり、決して使い勝手が良いとは言えません。 今回、紹介する「中小企業省力化投資補助金」(以降、省力化補助金)は、他の補助金と異なり“その都度の審査”“難しい事業計画書が不要” であるため、使い勝手が大きく向上しました。
続きを読む【2025年版】最大2,000万円!事業承継・M&A補助金を活用がお薦めです
多くの中小企業において「事業承継」や「M&A」の件数が増え、社会的にも関心が高まっています。 事業承継とは、現経営者が後継者等へ経営を引き継ぐことですが、適切な後継者が見つからないため、約127万社で後継者が決まっていないという統計あります。 こうした事業承継の課題を解決するために、国(経産省)が用意している制度が「事業承継・引継ぎ補助金」です。 今回はこの補助金
続きを読む人手不足の解消!?DX化に活用できる支援制度
人手不足の問題に直面している事業者にとって、DX(デジタルトランスフォーメーション)化は非常に重要です。 しかしDX化を進めるためには、ソフトウェアの購入や構築など、多額の費用が必要なことから、躊躇する事業者も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、補助金をはじめDX化に利用できる制度をご案内します。 目次 1.DX化とは 2.DX化の事例 3
続きを読む